漆野淳哉 コラム Vol.114 千葉紀行

みなさん、こんにちは。

もう、夏も終わりですね。今年の夏は、いかがだったでしょうか? 本当に@言う間で、私の場合は、記憶が飛んでしまい、何をしていたのか、 よくわからない感じです。ここだけの話ですが、新曲ラッシュも終わって、 やっとホッと一息といったところで、夏が終わってしまう感じです。(><)

それでもこの夏は、有名店のパン屋さんのパンを食べる機会が何度かありました。 天然酵母とか、手作りとか、そんなパン屋さんなんですが、決まって、
「早めに食べてくださいね」ということで、結構、たくさんあると食べきれずに、 翌日になると、なんともうカビが生えてしまいました。

なんていいますか、 パンに生えたカビを見たのは久々でした。しかしこれが本当なんだと思いました。 で、普段は、いかにカビないパンを食べているのかと思った次第ですが、 カビないパンばかり食べていたら、カビない体になれそうな気もしないでもない ですが、そんな訳はないですね。

パンだけではなく、普段、いかにカビない、 腐らない食べ物を食べているのかと思うと、ちょっとゾッとしますが、かといって、 あんまり長生きしてもしょうがないので、健康食ばかり食べるのもどうかと思って いますが、みなさんは、いかが思われるでしょうか? 

イーストフード、 KBrO3臭素酸カリウム、ソルビン酸、そしてマーガリンなど、気になりますか? さて、また前置きが長くなってしまいましたが、今回は千葉に行った話を断片的に させていただこうと思います。10代~20代の頃は、よく湘南に行っていましたが、 ベイエリアに関しては、神奈川県に比べると、千葉県は渋滞も少なく、 観光客も少ないので、このところ、頻繁に千葉に行っています。といいますか、 ここ数年、千葉の写真を撮ったりしているので、何気にいつの間にか、 千葉のスペシャリストになっているかもです。海水浴場も無数にあるので、 みんな分散してしまうのか、あんまり混雑もありません。

1

そして、食べ物も美味しいのでお気に入りです。鴨川では、海鮮丼を中心にした おらが丼というのがあって、よく食べますが、館山の寿司も必食です。 しかし一番のお気に入りは、山武市にある道の駅オライはすぬまのイワシ丼です。

もう何度食べたかわかりません。九十九里といえば、 イワシやハマグリが有名ですが、ここのイワシ丼はヤバいです。

2

ついでに、千葉でイチオシのソフトクリームをご紹介します。 館山にあるキムピー、木村ピーナッツのピーナッツソフトです。

ここも何度わざわざ食べに行ったかわかりません。あと、ここは、 千葉産のピーナツ専門店で、千葉半立種という落花生もお気に入りです。 3

そんな感じで、夏の終わりに千葉に行ってきましたが、 な、なんと夏の終わりに、アイスが届きました。 どちらかというと、私の方がお世話になっているのにです。 いつも、いただくよりも、余裕であげられる人になりたいと思っていますが、
全然、思っていることが実行できていません。(><)

今回は、アイドルさんと、作曲家様から届きました。 どちらも絶品アイスで、食べるのがもったいないくらいですが、 大切にいただきました。この場を借りてお礼申し上げます。

4 5

というわけで、おかげさまで、 夏の終わりをhappyな気分で締めくくることができました。 ありがとうございます。 と言いつつ、後半は、アイスの写真ばかりで、なんのコラムなのか、 わからなくなってきてしまいましたが、ご容赦いただければと思います。

そして、もう胸騒ぎの秋ですね。どんな秋になるんでしょうか? それでは、今日はこのへんで。

 

—————————————

 

漆野淳哉 コラム Vol.115 作詞のヒント6 「出だしの2行」

みなさん、こんにちは。

夏も終わってしまい、今回からは、夏休みモードではありません。 久しぶりに作詞の話題とさせていただきます。

1

作詞のヒント6 ということで僭越ながら、お話しをさせていただきたいと思います。 今回は、「出だしの2行」というテーマです。

「詞の命は出だしの2にある」 これは、昭和の偉大な作詞家、星野哲郎さんが残した言葉です。 星野哲郎さんといえば、昭和の作詞家の第一人者、演歌の神様のような人でした。 時代がそういう時代でしたので、演歌を中心に書かれていましたが、 平成に生まれていたら、ラップものから、アニソンまで、ジャンル不問で、 幅広く手がけていたのではないかと思います。 演歌ということで、知っている歌は少ないですが、そんな中でも、 「母ごころ宅配便」とか、「小さなお店を持ちました」などは、なんていいますか、 爆笑させていただいた記憶があります。 話を戻しますと、出だしの2行についてです。 星野哲郎さんが活躍されていた頃は、今と違って、詞先が主流だったと思います。 演歌ともなれば、1コーラスが、5行や6行という短いもので、 限られた文字数で、勝負するという感じではなかったかと思います。 そして、今よりも、歌詞が重要視されていたのではないかと思います。 しかし、今では、曲先が主流で、歌詞も演歌よりは長くなり、それでいて、 歌詞は、なんていいますか、あくまでも、曲を引き立てるくらいの存在 なのではないかと思います。それでもやはり、内容は、軽視される訳ではなく、 今でも、出だしの2行は、大事なのではないかと思います。 2

歌詞ではなく、曲のコンペの場合は、作詞の出だしの2行のように、 デモ音源の頭の部分が最重要個所とされています。出だしの部分を聞いて、 ピンと来るのもがなければ、最後まで聞いてもらえないという話をよく聞きます。 どんなにサビのメロディが良くても、聞いてもらうことすらない訳で、どれだけ、 出だしが重要なのかわかります。 作詞の場合も、冒頭の歌詞があんまり良くないと、それだけで、それ以降の歌詞を 見てもらえない、なんていうことがあるかもしれませんね。逆に、冒頭から、 気合いが入っている歌詞だとと、最後まで見てもらえそうな気がします。 詞先、曲先と時代が変わって、歌詞の方向性まで変わってしまっていますが、 やっぱり、書くからには、毎回、最初の2行は特にしっかり書くぞという姿勢が、 大事なのではないかと思いますが、みなさんはいかが思われますでしょうか? 3